秋穂の車えび

aio

車えび養殖の前身


車えびに関して古い資料は少ないのですが、明治時代に車えびの畜養の資料が残っています。
明治時代、捕獲した車えびを一時的に畜養したのがはじまりで後に池を用いて事業拡大していきます。
秋穂で本格的に車えびの養殖を始めたのは時繁菊次郎氏で明治42年に1440坪の養殖場を設け、その後拡大を続け大正9年には秋穂で8カ所の養殖場が存在しました。



車えび養殖の研究が進む

大正13年に県の水産試験場瀬戸内海分場が開設。大海湾の浅瀬で11万坪で車えびやアサリの養殖試験が行われ、その後の道を切り開いていくこととなりました。
車えびの生態を明らかにし、卵からの養殖に成功したのは藤永元作博士(萩市出身)です。
昭和11年より秋穂で研究を重ね、漁業関係者と協力して昭和17年(研究生活6年目)に人工養殖に成功しました。特に餌付けに苦労したようです。
しかし、その年の台風による高潮で養殖場の堤防が決壊し、調査資料が家もろとも流され、太平洋戦争中ということもあり、実験は頓挫してしまいました。




【藤永元作博士】


山口県萩市出身。昭和8年に東大卒業後、共同漁業(のちの日本水産)に入社。早鞆水産研究所に勤務。天草、秋穂、台南(台湾)などに出張所を開設し、車えびの研究に携わる。その後車えびの養殖企業化を行い、人工孵化した幼生エビを成エビまで育成することに成功。稚エビの大量生産、温室ハウスを使用した早期稚エビの生産、人工肥料等の技術が確立された。
1943年論文「車蝦の繁殖発生および飼育」により農学博士号取得および日本農学会から日本農学賞受賞。1963年紫綬褒章受賞。




本格的に養殖事業開始


昭和35年、全国塩田整備が行われ、藤永博士は塩田跡地を利用して車えび養殖の企業化を計画し、秋穂の花香塩田跡を選びます。
のち「瀬戸内海水産開発(株)」、隣に現在の山口県内海栽培漁業センター発足、10ヘクタールで養殖や種苗の生産、飼料の培養などの実験が行われました。
その後、日本国のみならず世界中から車えびの養殖技術を学ぶ人々が集いました。
現在、日本や世界中で車えびやブラックタイガー、バナメイエビの養殖が行われていますが、その技術の基礎は秋穂の地で構築されたものです。
以後、秋穂は「車えび養殖発祥の地」として海老養殖業界において広く知られることとなりました。





海老の町「秋穂」


このようなことから海老の町「秋穂」としてこの小さな町の中に数店舗の海老専門店があり、県内外から多くの人を招き、新鮮な車えびを楽しんでいただくようになりました。
また、車えびを専門に扱う加工業者も多数あり贈答品として活きた車えびや加工品を全国のご家庭にお届けしております。
活きた車えびを干潟に放ち、素手で捕まえる「海老狩り世界選手権」の開催は30回を超え、1万人以上を集める山口県を代表する夏の恒例の人気イベントとなっています。


【えび狩り世界選手権大会】生きた車えびを海水浴場の干潟に放ち、参加者が一斉に素手で捕まえる大会が毎年開催されています。


食通に捧ぐ

車えびの味噌漬

特製味噌に漬け込んだ高級感ある逸品

購入する